「日の丸を背負えるよ」 忘れぬ指導者の言葉(鏑木毅)

先日、友人が指導する石川県の鵬学園高校が全国高校女子駅伝への初出場を決めた。友人にとっては指導者に就任し3年目の快挙だった。
その道のりは必ずしも平たんではなかったようだ。実績ある選手を抱えながらも思うような結果が出ず、練習メニューや指導法に悩んでいたこともある。
スポーツ強豪校はともすると厳しい管理指導になりがちだが、彼自身が学生時代に長距離選手として厳格な指導を受けた反動なのか、もしくは生来の性格の優しさからか、選手の自主性を尊重する指導方法を貫き、全国切符を手にした。そこに至るまでにいろいろな苦悩を聞いてきただけにうれしい報告だった。
指導者は精神的にも未熟な高校生と向き合いながら、3年間で成果を出さないと自らの進退にもかかわる。
強豪校の指導者は、日常生活から徹底的に管理し、半ば強制的に上意下達で指導する方が短時間で結果につながりやすいとされてきた。彼のように選手の声を拾い上げる指導法はよほどの胆力と覚悟が必要になる。
私の高校生時代、強豪校では指導者が強い口調で学生を叱責し、ときには手を出すこともあった。おびえたように見える選手たちからは、その恐怖心こそが厳しい練習を乗り越える原動力になるのだと聞いた。
ところが卒業後に大成する選手は意外なほど少なく、全国に名をとどろかせた選手でさえ競技を離れることも多かった。自分を高めたいという前向きな向上心を選手に植え付けるには、窮屈で堅苦しい環境、ましてや恐怖で支配された押しつけの指導では難しい。
高校2、3年時の陸上部の顧問、平方亨先生は早稲田大学競走部出身で、瀬古利彦さんや幾多の名ランナーを育て上げた中村清監督のまな弟子だった。
平方先生は厳しい指導者といわれていた。実際には温和で親しみやすく、練習の合間には生き方や哲学をわかりやすく教えてくれた。練習もこの程度でよいのかと戸惑うほど。おしゃれでオートバイ好き。友達のように気さくに接し、どんな悩みでも気軽に話せる兄貴のような存在で心から慕っていた。
そんな先生だったから、期待に応えたくて努力した。それでも1年生のときのけがを引きずり、何の結果も出せずじまい。高校3年の夏、故障のためグラウンドをウオーキングしていた際、「いつか日の丸を背負える選手になれるよ」と声をかけてくれた。
冗談だろうと思ったけれど、この言葉はその後ずっと私の宝物になった。オリンピックの陸上競技ではなかったもののそのようなランナーになることもできた。先生は自分に何を感じて、あんな言葉をかけてくれたのだろう。
人生の確固たる価値観も持たない17、18歳という多感な時期に先生のような指導者に出会えたのは今振り返っても大切な財産といえる。
高校スポーツの指導者は近視眼的な結果にばかりとらわれることなく、学生が長い目で見ていかに最高の人生を送れるか、その手助けをするのみ――。そう立場をわきまえて見守るのが理想的なのだろう。
(プロトレイルランナー)

プロトレイルランナーの鏑木毅さんのコラムです。ランニングやスポーツを楽しむポイントを経験を交えながら綴っています。