自治体に「マイナポータル」の利用を促す背景は?

ここが気になる
マイナポータルはマイナンバーカードの専用サイトで、オンラインサービスの共通基盤として国が運営しています。行政サービスを受ける際に市区町村の窓口に行く手間や待ち時間を省けるといった利点がありますが、20年12月時点で活用する自治体は56%にとどまります。民間の接続サービスの利用には年間50万~60万円の費用がかかるうえに、マイナンバーカード自体の普及率が低いなかでオンライン申請のニーズが少ないとの判断があるようです。
オンライン申請が浸透しないことによる問題が認識されたのは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う一律10万円給付のときです。マイナポータルを活用していた自治体でも申請データと住民基本台帳を照合するソフトがなく、職員が目視で確認したため給付がなかなか受けられないケースが相次ぎました。こうした状況を受けて、政府は自治体が無料でマイナポータルに接続できるシステムを5月をめどに構築し、夏以降にはオンライン申請と住基台帳のデータを自動照合できる仕組みを整えます。
マイナポータルでできるオンライン申請の幅は広がっています。17年から児童手当などの子育て関連サービス、19年から介護や罹災(りさい)証明書の申請に対応しているほか、死亡・相続手続きなども今後加わる予定です。利用シーンが増える一方で約半数の自治体では使えない状況は、早急に解決すべきだと感じました。
- 【健康保険証としての活用方法は】【運転免許証との一体化も】
2016年入社。東京と大阪で事件や自然災害などの取材を経て、コンテンツマーケティングを担当。昨年マイナンバーカードを発行しましたが、活用したのはマイナポイントの申し込みをしたときのみ。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースを分かりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画