大雪、関越道の立ち往生解消 通行再開は見通し立たず
(更新)

今季最強の寒気による大雪で発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の立ち往生は18日午後10時15分ごろ、解消した。東日本高速道路が明らかにした。発生から約52時間ぶり。通行止めにしている新潟県の小出インターチェンジ(IC)と群馬県の月夜野ICの上下線の除雪作業は、雪が降り続いているために難航している。通行再開の見通しは立っていない。
東日本高速によると、立ち往生は16日午後6時ごろ始まり、上り線の塩沢石打サービスエリア付近で大型車が動けなくなった。上り線の小出IC―塩沢石打ICの約30キロのうち、六日町IC(いずれも新潟)を挟んだ区間で18日夜まで続いた。
上り線は自衛隊員を含む約700人で作業し、六日町ICなど5カ所から車を外へ誘導した。現場で作業した東日本高速の社員は「多くの協力で人命に関わるような事態にはならずほっとしている。本当にご迷惑をお掛けしました」と話した。
立ち往生は上下線で最大時約2100台に及んだ。東日本高速は18日午前7時時点で上り線に約70台が残されていると説明したが、その後撤回。正午に約千台を確認した。小畠徹社長は記者会見で謝罪し「チェックが不十分だった」と説明した。加藤勝信官房長官は会見で「正確な情報を把握せず、誠に遺憾だ」と述べた。
新潟県南魚沼市の消防によると立ち往生した車で待機中に体調不良などを訴えた30~60代の男女4人が病院に搬送された。
新潟地方気象台によると、北陸地方上空に再び強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込み。19~20日にかけて大雪による交通障害への注意を呼び掛けている。〔共同〕
関連企業・業界
業界: