常磐道、4日ぶり通行再開 斜面崩落現場の復旧工事終了
(更新)

福島、宮城両県で最大震度6強を観測した地震で、上下線とも通行止めとなっていた常磐自動車道の福島県内の一部区間は17日午後6時、4日ぶりに再開した。
東日本高速道路によると、通行止めを解除したのは相馬―新地インターチェンジ間の約8キロ。震度6強だった相馬市内で道路脇の斜面が崩落したが、人や車両は巻き込まれなかった。土砂の撤去や落石防護柵の設置などの復旧対策工事を終え、安全を確認した。路肩が狭い場所があるため、当面は速度規制を実施する。
トラックで荷物を運んでいた宮城県七ケ浜町の会社員、福本幸徳さん(51)は「すぐに通行止めが解除されたのは素晴らしいが、工事をして開通した区間以外では段差があり危ない」と話した。
仙台市の国見浄水場などを経由して水の供給を受ける宮城県の塩釜、多賀城両市では、同浄水場の水源の大倉川に灯油が流出した影響で計約1万6600世帯で一時断水。17日夜も続いた。
塩釜市は15カ所で給水所を設置。杉の入小学校を訪れた派遣社員、土井幸一さん(77)は「キッチン回りやトイレが使えず、生活に支障が出ている」と話した。
福島、宮城両県によると、住宅被害は2県合計で約2300棟。総務省消防庁は17日、負傷者が福島、宮城を含む10県で計173人になったと発表した。〔共同〕