データが変える部活、体調管理でケガ防止 薄れる根性論
[有料会員限定]
高校などのスポーツの部活動でデータ活用が広がる。プロで普及したデータ分析機器や技術の廉価版が登場。選手の運動能力や体調を数値化し、練習メニューを細かく調整できるようになった。ケガの予防や根性論による過剰な練習を減らす期待も膨らむ。
東京学館高校(千葉県酒々井町)のグラウンドで、約150人のサッカー部員が一風変わった体力測定会に挑んでいた。等間隔に置かれた光電管センサーの脇で30メートル走やジャンプ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1730文字

データ資源は21世紀の「新たな石油」といわれる。企業や国の競争力を高め、世界の経済成長の原動力となる。一方、膨大なデータを独占するIT(情報技術)企業への富と力の集中や、人工知能(AI)のデータ分析が人の行動を支配するリスクなど人類が初めて直面する問題も生んだ。
連載企画「データの世紀」とネット社会を巡る一連の調査報道は、大きな可能性と課題をともにはらむデータエコノミーの最前線を追いかけている。