組織委、女性理事選任 橋本氏「多様な意見反映できる」

東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は3日の評議員会で、五輪マラソン金メダリストの高橋尚子さんら新たな女性理事12人を選任した。理事45人のうち女性は19人となり、女性比率は2割から組織委の橋本聖子会長が目標とする4割に引き上げられた。
アスリート出身者で高橋さんのほかに起用したのは、パラリンピックアルペンスキー金メダリストの大日方邦子さん。企業のダイバーシティー経営を支援するイー・ウーマン社長の佐々木かをりさんや元外務省経済局長で日本ラグビー協会理事の斎木尚子さんらも選んだ。
橋本氏は選任した12人について「スポーツ界、経済界、国際的な活動に豊富な経験がある方など、これまで以上に多様な意見を大会運営に反映できる方々だ」と説明した。
組織委は森喜朗前会長の女性を蔑視した発言で傷ついた信頼回復の一環として、ジェンダー平等推進チームを発足させている。
橋本氏は「東京大会後のレガシーとして大会延期の経験も含め、どのように今後の大会に生かすのか。持続可能な大会の姿はどうあるべきなのかも踏まえ、しっかりと提言を出していくことも必要だ」と述べた。
今回の新たな理事の選任に伴い、評議員会では理事数の定員を45人に10人増枠する定款の変更も決議された。