/

この記事は会員限定です

カーボンプライシングとは 政府がCO2削減へ検討開始

[有料会員限定]

二酸化炭素(CO2)の排出を減らすため、カーボンプライシング(CP)の検討が政府内で本格化してきた。炭素に価格をつけ、CO2を排出した企業や家庭にお金を負担してもらう仕組みだ。代表例として浮上しているのが、炭素税、排出枠取引、国境調整措置の3つ。すでに国や一部自治体で導入されているものもあり、政府はより本格的に活用し、排出削減につなげたい考えだ。負担増が避けられない企業の理解を得られるかがポイントになる。

炭素税 税率引き上げが課題に

カーボンプライシングの有力な手段のひとつが炭素税だ。実は日本では「地球温暖化対策のための税(温対税)」の名称で2012年に導入されている。石炭や石油など化石燃料の消費量に応じて課税する仕組みで、CO2排出量1トンあたり289円

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1365文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません