人流データは進化する 問われる日本流モデル - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

人流データは進化する 問われる日本流モデル

政策報道ユニット長 藤井一明

[有料会員限定]

データは新しい時代のコメや石油にたとえられる。どう料理して眠る資源を開発するか。その巧拙で視野はがらりと変わる。次の成長のヒントをつかめたり、見逃してしまったりもする。

ニッセイ基礎研究所の佐久間誠氏は新型コロナウイルスへの対応で一躍脚光を浴びた人流データを使い「オフィス出社率」と呼ぶ指標を編み出した。位置情報の分析サービスを手掛けるクロスロケーションズ(東京・渋谷)と組み、スマートフォンの全地...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2062文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません