プーチン氏、強める独善 戦略みえず重い「代償」
編集委員 池田元博
[有料会員限定]
ロシアのプーチン政権が隣国ウクライナに軍事侵攻し、首都キエフなどで激しい戦闘を続けている。ウクライナの非武装化、中立化を目指すという。国際社会は厳しい制裁を次々と科すが、政権側がひるむ気配はない。プーチン大統領が狂信的ともいえる蛮行に突き進む理由は何か。
ロシアはウクライナ東部の親ロシア派支配地域の「平和維持」を名目に軍事侵攻した。直前にこの地域の独立を承認し、同地域からの軍事支援の「要請」を口...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

ロシアがウクライナに侵攻しました。NATO加盟をめざすウクライナに対し、ロシアはかねて軍事圧力を強めていました。米欧や日本は相次いでロシアへの制裁に動いています。最新ニュースと解説をまとめました。
■最新の戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
■調査報道