Web3は科学を救うか 資金調達や情報共有、海外で始動
科学記者の目 編集委員 青木慎一
(更新) [有料会員限定]
インターネットの新たな潮流「Web3(ウェブ3)」を科学研究に取り込む活動が欧米で始まった。暗号資産にも使われるブロックチェーン(分散型台帳)技術を駆使し、実験データなどをデジタル資産化して資金を得るほか、研究者が安価にアクセスできる情報の共有などに取り組む。慢性的な資金不足や商業学術出版社に権限が集中する現状を打破できるのだろうか。
米カリフォルニア大学バークレー校がNFT(非代替性トークン)...