/

浅見真州さんが死去 シテ方観世流、復曲などに尽力

能楽のシテ方観世流で、復曲や新作にも意欲的だった浅見真州(あさみ・まさくに、本名=浅見真広=あさみ・まさひろ)さんが7月13日、病気のため自宅で死去した。80歳だった。告別式は近親者で行った。

1941年生まれ。幼い頃に父の指導を受けた後、観世寿夫(ひさお)さんに師事した。能の源流を探るとともに他分野と積極的に交流し、能楽界に新風を吹かせた師を見習うように、古典とともに、上演機会の減った能の復曲や新作に力を入れた。

2007年からは「日経能楽鑑賞会」で、同じ曲を異なる流派が競演するスタイルの上演を始め、喜多流の友枝昭世さん、金剛流の金剛永謹さんらとともに、流派による演出の違いを観客に伝えた。

紫綬褒章、旭日小綬章、日本芸術院賞など受賞多数。19年2月には日本文化を紹介するイベント「ジャポニスム2018」の中で、観世寿夫さんの業績をたどるようにパリで「砧(きぬた)」を舞い、フランス政府から芸術文化勲章を受けた。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません