経済力こそ国防の基盤 財政政策と国債増発の行方 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

経済力こそ国防の基盤 財政政策と国債増発の行方

鎮目雅人・早稲田大学教授

[有料会員限定]
ポイント
○国防費の増加分だけ国内の生産資源費消
○石橋湛山の主張は戦後の高度成長で実現
○経済成長しない日本は防衛費の負担重く

防衛費を国内総生産(GDP)比2%に引き上げることは妥当か。その負担を増税で賄うべきか、国債で賄うべきか。防衛費を巡る議論について、日本の近現代史から学ぶことは多い。

幕末開港後の日本の指導者たちは、アジアの近隣諸国が相次いで欧米の植民地となるなか、国力の源となる経済発展(富...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2647文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません