/

この記事は会員限定です

衰退する日本の中間層(7) 難しくなる住宅資産形成

駒沢大学准教授 田中聡一郎

[有料会員限定]

今回は、ライフサイクルの観点からみた中間層の経済的安定性を考えます。

これまで日本社会では、中間層の家計は住宅資産の形成を通じて、ライフサイクル上での経済的安定性を図ると想定されていました。すなわち、中間層は所得水準が高い現役期に住宅を購入し、高齢期の年金生活に備えると考えられてきたのです。政府にとっても、住宅所有は高齢者の経済的基盤となり、将来の年金給付の十分性を高めるうえで望ましいものでした...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り661文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

やさしい経済学

ニュースなどで注目される経済学の最新トレンドを、気鋭の学者や有識者がわかりやすく解説します。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません