プラチナ世代の資産運用、「ヒトのリスク」に注意
人生100年時代のマネー&ライフ(下) 編集委員 田村正之
(更新) [有料会員限定]
プラチナ世代が注意すべきなのは、資金に余裕があるだけに、高コスト商品を売ろうとする業者からのアプローチを受けやすいことだ。いわゆる「ヒトのリスク」だ。金融機関だけでなく様々な独立アドバイザーも必ずしも安心ではない。
例えば金融当局が強く問題視する仕組み債という商品。通常の債券より利回りが高めだが、複雑なデリバティブ(金融派生商品)を組み込み、株価指数などの値動きで大きな損失が発生する可能性がある...