3Dプリンターに3つの潜在力 ブームから10年の出直し
本社コメンテーター 村山恵一
[有料会員限定]
米テクノロジー誌ワイアードの編集長だったクリス・アンダーソン氏の著書「メイカーズ」が出版され、「3Dプリンター革命が起きる」と騒がれてから10年がたつ。期待先行の反動もあり、「試作にしか使えない」「個人のホビー用だ」などネガティブな声が高まるにつれ、表舞台での議論が日本では急速に下火になった。
しかし、この間も技術は進歩し、経済、社会の情勢変化を受けて、重要性が一段とはっきりした。日本も動きが鈍...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

IT(情報技術)、スタートアップをカバーする。シリコンバレー駐在時には、iPhone投入で絶頂期を迎えたジョブズ氏率いるアップルを取材した。編集委員、論説委員を経て2017年2月より現職。近著に「STARTUP 起業家のリアル」。