従業員も問題解決の意識を サステナビリティー経営の現在
長谷川直哉・法政大学教授
[有料会員限定]
ポイント
○日本の脱炭素化出遅れは取締役会に原因
○企業力の指標として炭素利益率にも注目
○事業見直しはリーダーの決断が必須条件
○日本の脱炭素化出遅れは取締役会に原因
○企業力の指標として炭素利益率にも注目
○事業見直しはリーダーの決断が必須条件
サステナブル(持続可能な)投資が世界的なムーブメントとなり、経営陣との対話を通じて、持続可能な事業ポートフォリオへの移行を後押しする投資家が増えている。
一方、2015年の国連のSDGs(持続可能な開発目標)や温暖化ガス削減目標を定めたパリ協定を、リスクと捉える経営者は少なく...

マクロ経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。
関連企業・業界