変わる高校教育 探究、学校づくりの中心に - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

変わる高校教育 探究、学校づくりの中心に

広瀬志保・山梨県立笛吹高校長

[有料会員限定]

今年度から高校の教育課程が変わり、「総合的な探究の時間」が始まった。探究活動に詳しい山梨県立笛吹高校の広瀬志保校長は、この時間にこそ自校の特色が表れると指摘する。

高校では2022年度の1年生から新学習指導要領が実施された。大きな変化の一つが「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」になったことだ。

高校では小中学校までの総合的な学習の時間の成果を生かし、より高度で自律的な活動が求められ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2167文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません