マイナンバーカードの課題 個人認証、デジタル化に弾み - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

個人認証、デジタル化に弾み マイナンバーカードの課題

上原哲太郎・立命館大学教授

[有料会員限定]
ポイント
○マイナンバー漏洩による実害考えにくい
○対面での身分証の提示と同じ効力を持つ
○電子証明書の有効期限5年は改善検討を

コロナ禍が明らかにした日本の課題の一つは、行政サービスのデジタル化の遅れだろう。象徴的な出来事は、2020年の特別定額給付金の支給に際し、マイナポータルを通じた支給申請で、国と地方自治体の連携に課題を残したことだ。この状況を打破するため、同年12月に「デジタル・ガバメント実行...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2587文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません