ロヒンギャ危機5年、深まる閉塞感 日本など打開の必要 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

ロヒンギャ危機5年、深まる閉塞感 日本など打開の必要

編集委員 飯野克彦

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

ミャンマー西部のラカイン州に暮らす少数民族70万人以上が、軍の迫害を恐れて隣国バングラデシュに避難したロヒンギャ危機から、5年が経った。難民たちの故郷への帰還は進まず、むしろ国際情勢と国内情勢の両面で逆風が強まっている。日本を含む国際社会は支援を強め、覚悟を新たにする必要がある。

2022年に必要な資金は2億8500万ドル(約410億円)なのに、これまでに調達できたのは42%――。国連難民高等弁...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2363文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません