/

この記事は会員限定です

中国の住宅バブル退治 恒大に見る「もろ刃の剣」

Global Economics Trends 編集委員 太田康夫

[有料会員限定]

中国が住宅バブル退治に力を入れている。富裕層などによる投機目的での取得により価格が高騰し、貧富の格差を広げる要因となっているためだ。当局は規制強化による軟着陸を目指しているが、小幅調整でとどまる保証はない。中国の不動産は規模が60兆ドル(約6800兆円、在庫含む想定元本ベース、米ゴールドマン・サックス推定)ともいわれる巨大市場だけに、住宅価格の下げ幅が大きくなれば国際経済に暗い影を落としかねない...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り4098文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません