電源構成、帳尻合わせ避けよ 温暖化対策、日本の針路
橘川武郎・国際大学副学長
[有料会員限定]
ポイント
○唐突な「46%削減目標」が電源構成に影響
○高すぎる原子力比率の維持が混乱の根源
○石炭火力や天然ガスの大幅縮小に懸念も
○唐突な「46%削減目標」が電源構成に影響
○高すぎる原子力比率の維持が混乱の根源
○石炭火力や天然ガスの大幅縮小に懸念も
菅義偉首相は2020年10月の所信表明演説で、50年までに国内の温暖化ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル実現の方針を打ち出した。さらに21年4月には、バイデン米大統領が主催した気候変動サミットで、30年度に向けた温暖化ガスの削減目標について、13年度に比べ46...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。
関連企業・業界