故・一柳慧さん(作曲家) 異分野の芸術出合う場求めて - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

故・一柳慧さん(作曲家) 異分野の芸術出合う場求めて

[有料会員限定]

「ジョン・ケージに薫陶を受けた現代音楽の旗手」。前衛芸術の中心地だった1950年代のニューヨークで学んだ作曲家の一柳慧さんには、常にこうしたイメージがつきまとった。しかし、神奈川県民ホールの真野純館長は「本当はそんなレッテルが嫌だったのではないか。ケージを通してでなく自分の作品をもっと聴いてほしかったろうし、彼は『現代音楽』の枠を超えたかったと思う」と話す。同ホールは一柳さんが長く芸術総監督を務...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り662文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

著名人のありし日を偲ぶコラム「追想録」の記事サイトです。故人の人となりや業績、逸話などを経験豊富な日経の編集委員や記者が振り返ります。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません