デジタル時代の消費者行動(5) 「余剰資源」売買の個人間取引
慶応義塾大学准教授 山本晶
[有料会員限定]
これまでは能動的に発信する消費者に焦点をあてました。ここからは製品・サービスの買い手側ではなく、売り手側となった消費者について考えます。
従来の消費者は企業が生産・提供する製品やサービスを消費する側でした。しかし、フリマアプリやスキルシェアサービス、民泊仲介サービスなどが普及し、自身の保有する余剰資源を他の消費者に提供する側に立つようになりました。
ここでいう「余剰資源」には「タンスのこやし」と...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り637文字

ニュースなどで注目される経済学の最新トレンドを、気鋭の学者や有識者がわかりやすく解説します。