/

この記事は会員限定です

国・企業を超え人材獲得競う テレワーク定着への課題

大久保敏弘・慶応義塾大学教授

[有料会員限定]
ポイント
○コロナ禍で企業のデジタル化着実に進む
○職種転換や技能高度化迫られる労働者も
○所得格差や大企業と中小の格差は拡大へ

情報通信機器を用いた勤務先以外でのリモート勤務を意味する「テレワーク」は当初、働き方改革の中で推進されたが、限定的な利用にとどまった。だがコロナ禍の下で感染症対策の一環として社会に浸透した。

筆者はNIRA総合研究開発機構と共同で、コロナ禍におけるテレワークに関する就業者実態...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2616文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません