/

この記事は会員限定です

女性の逸失所得の防止が本筋 少子化対策の視点

鈴木亘・学習院大学教授

[有料会員限定]
ポイント
○現金給付や現物給付の効果は明確でない
○専業主婦優遇や日本的雇用慣行を見直せ
○財源確保は子ども保険で全国民が負担を

2月末公表の人口動態統計速報によると、2022年の出生数は79.9万人と初めて80万人を割り込んだ。これは在日外国人や在外日本人を含むベースなので、日本にいる日本人の確報ベースでは、77万人前後となる見込みだ(図参照)。

この半世紀、ほぼ一貫して出生数減少が進んでいるが、コロ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2645文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません