東京国際映画祭 真の世界発信へ一歩 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

東京国際映画祭 真の世界発信へ一歩

ディレクター交代と部門改編 東京国際映画祭リポート(下)

[有料会員限定]

「非常に野心的で多様性のあるセレクションだった」。審査委員長の女優イザベル・ユペールは閉会式後の記者会見でコンペをそう総括した。安藤裕康チェアマンが「改革の1丁目1番地」と位置づけた作品選定の改革は成功と言ってよい。

「多様性」は欧米になじみの薄いアジア作品の厚みに由来し、「野心」は22年ぶりに東京国際映画祭に復帰した市山尚三プログラミング・ディレクターの力量に負う。市山氏は長年培った人脈と現代...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1205文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません