個人資産2000兆円の憂鬱 株の大衆化、戦後に立ち返れ
本社コメンテーター 梶原誠
[有料会員限定]
6月25日に日銀が発表する1~3月期の資金循環統計は、注目に値する。昨年末で1948兆円に及んだ家計の金融資産が3月末、2000兆円の大台に乗った可能性があるからだ。1990年度の1000兆円乗せから30年で、個人マネーの規模は2倍になった。
ただ日本経済にとっては憂鬱なニュースとなるだろう。「貯蓄から投資へ」が掛け声倒れに終わった歴史を象徴するからだ。
金融資産のうち株式や投資信託などの「投資...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

東京、ニューヨーク、ソウル、香港を拠点に市場を通して世界を見てきた。アジア通貨危機、日本の金融危機、リーマン危機も取材。編集委員、論説委員、英文コラムニストを経て2017年2月より現職。市場に映る全てを追う。