/

この記事は会員限定です

違いを生かし変化を起こすには 手塚明氏

産業技術総合研究所招へい研究員

[有料会員限定]

デザイン的な考え方を政策立案や事業計画に導入する「デザイン思考」が日本でも注目され始めた。ユーザーの潜在的なニーズを試行錯誤的に探索し、解決に生かす手法だが、うまく活用できていないケースも多い。本稿ではデザイン思考の前提にある考え方と、実践面での留意点を指摘したい。

デザイン思考が育った土壌には違いを尊重する文化がある。「違いを生かし変化を起こそう」だ。議論の場で「自由にアイデアを出してください...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り986文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません