ゆるいSDGs経営は不要 「新しい資本主義」へ会社は
本社コメンテーター 村山恵一
[有料会員限定]
岸田文雄首相は8日の所信表明演説に「新しい資本主義の実現」を盛り込んだ。中身の検証がいるが、多くの人がフェアであると納得できる経済メカニズムの具体化は世界が抱えるテーマといえる。
2030年のSDGs(持続可能な開発目標)達成が叫ばれ、日本でも産業界の動きは加速しているように見える。だが、実のある活動にするには相応の構えが欠かせない。切り口のひとつとして「寄付」を考えてみよう。
READYFOR、企業と団体をつなぐ
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

IT(情報技術)、スタートアップをカバーする。シリコンバレー駐在時には、iPhone投入で絶頂期を迎えたジョブズ氏率いるアップルを取材した。編集委員、論説委員を経て2017年2月より現職。近著に「STARTUP 起業家のリアル」。
関連企業・業界
企業: