日本の女性学長なぜ少ない 津田塾大学の高橋学長に聞く
「見えない男女意識」が影響
[有料会員限定]
日本の大学の女性学長比率は、2021年に13.2%と過去最高になった。ただ、スウェーデンの4割超や米国の約3割と比べると見劣る。女性学長が少ないのはなぜか。増やすための課題は何か。開学以来122年の年月を、歴代11人の塾長・学長のうち1人を除き女性でバトンをつないできた津田塾大学の高橋裕子学長に聞いた。
――女性が学長になる意義は何ですか。
「女性にも色々なことができるというメッセージを学長とい...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
関連企業・業界
企業: