日本酒の精米、新技術で細長く 香り変化し味もすっきり
広島発 日本酒2.0(上)
[有料会員限定]
広島は技術革新によって酒どころとなった県だ。軟水の地ゆえに酒造りには不向きだったが、明治時代の酒造家、三浦仙三郎が開発した醸造法はその課題を克服し、地元酒造業を発展させた。縮小する日本酒市場の復活に向け、今ふたたび新たなイノベーションが生まれている。「日本酒2.0」の最前線をリポートする。
「これは画期的な技術じゃないか」。「富久長」の銘柄で知られる今田酒造本店(広島県東広島市)の今田美穂社長は...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
関連企業・業界