埼玉の五輪聖火リレー、公道中止2市の代替行事を決定
埼玉県は29日、7月6~8日に県内で実施する東京五輪聖火リレーのうち、新型コロナウイルス感染防止のために公道リレーを中止した川口市とさいたま市の代替行事を決定し、大会組織委員会に報告した。両市のランナーは最終日の8日、公道の代わりに点火セレモニーで10メートル程度走行し、聖火をつなぐ予定だ。
県オリンピック・パラリンピック課によると、川口市は7月6日午前、公道リレーのスタート地点を予定していた青木町公園の聖火台前で聖火リレーの出発記念式を開催。公道を走る予定だったランナー10人がユニホームを着て聖火を持ち、記念撮影や聖火リレー隊の送り出しなどを行う。
川口市とさいたま市の計34人のランナーはリレー最終日の8日、聖火が最後に到着する予定のさいたま新都心公園内で聖火の点火セレモニーに参加する。同公園内には片道100メートル程度の花道があり、この花道の周辺を各ランナーが少しずつ走って聖火をリレー形式で受け渡す。
大野元裕知事は「公道リレーを中止する川口市、さいたま市も含め、結果的にすべてのランナーに聖火をつないでいただけることとなり安堵している」とコメントした。