茨城県、小6の1割が家族の世話 ケアラー調査 - 日本経済新聞
/

茨城県、小6の1割が家族の世話 ケアラー調査

茨城県は28日、家族の介護や世話をするケアラーに関する実態調査の結果を発表した。国が同様の調査結果をまとめたが、より詳細な県の現状を把握するために実施した。「世話をしている家族がいる」と回答した小学6年生の割合は10%にのぼり、全国調査の7%を3ポイント上回った。

2021年12月に制定した「ケアラー支援条例」に基づき県内の実態を調査した。中学生は5%(全国6%)、全日制高校生が4%(同4%)、定時制高校生9%(同9%)、通信制高校生12%(同11%)が家族の世話をしていることが明らかになった。

世話の頻度については「毎日」と答えた生徒の割合が全年齢で約5割となり、中には1日あたり7時間以上費やしている生徒が約1割にのぼった。「長時間・高頻度の世話をしている生徒が県内にいることに危機感を抱いた」(福祉政策課)という。

「ヤングケアラー実態調査」として4~7月に県内の小中高校生約16万人や約400校を対象に調査を実施。5~7月には「ケアラー実態調査」として支援センターなどの利用者約1200人にアンケートをとった。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません