バスケ琉球、集客はNBA流 沖縄のスポーツ観戦率20%に
データで読む地域再生 まとめ読み
8月27日に公開したシリーズ企画「データで読む地域再生」では、総務省の社会生活基本調査(2016年)から「スポーツ観戦率」を取り上げました。年に一度でもスポーツを直接観戦した人の割合を示します。東京五輪・パラリンピックは新型コロナウイルスの感染拡大でほぼ無観客での開催となりましたが、スポーツ興行は観戦人口が増えると宿泊業や飲食業への波及効果が大きいビジネスです。魅力あふれる施設づくりや地域交流など、ファンを増やすための取り組みを全国各地から集めました。
- 【記事本編はこちら】地域スポーツが起爆剤に 宮城・女川、選手ら100人定住
琉球キングス、集客はNBA流 沖縄のスポーツ観戦率20%に

J3ガイナーレ鳥取、芝生生産で課題解決 保育園や高校で活用

- 【関連記事】中四国のスポーツ観戦率、広島が32%で全国首位
千葉ジェッツ、NPOと「フードドライブ」 地域交流の担当者も

J3カターレ富山、連携協定続々 健康増進や試合時のバス無料化

- 【関連記事】北信越のスポーツ観戦率、富山・石川がトップ
滋賀レイクスターズ、地域貢献はSDGs パートナー企業600社超

日本ハム、北海道北広島市に新球場、地価上昇率は全国上位に

名古屋グランパス、入場料変動制でファン呼ぶ 割引クーポンも

- 【関連記事】名古屋グランパス、入場料変動制で観戦者増
楽天、球場3万人収容に 仙台商議所など「マイチーム協」で応援

- 【関連記事】スポーツ観戦率、宮城が全国2位 楽天効果大きく

「データで読む地域再生」では、政府や自治体、民間の統計を日本経済新聞が独自に分析し、様々な課題の解決に取り組む地域の姿に迫ります。自治体や企業の取り組み事例も交え、人口減少や観光振興、ものづくりなど、様々なテーマを取り上げます。