認証店の時短・酒、選択制が主流に 「まん延防止」拡大
[有料会員限定]
新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が27日から34都道府県に広がる。飲食店の営業制限については、感染対策の認証店が「午後9時まで・酒類提供あり」と「午後8時まで・酒類なし」のいずれかを選択する方式が主流だ。感染抑止に軸足を置きながら経済活動の継続も重視している。
過去の売上高に応じて支給する協力金は原則として、中小事業者が前者を選んだ場合は1日あたり2万5000~7万5000円とな...
関連リンク
- 「まん延防止」の時短要請、認証店は選択制 鹿児島県
- 青森県、27日から「まん延防止」 時短対応に協力金
- 福岡知事「まん延防止、期限内に収束を」 適用で
- 感染対策店の酒類提供・時短、大分県は選択制に
- 栃木県、27日から「まん延防止」 旅行割2月2日から停止
- 茨城県、全44市町村でまん延防止適用 2月20日まで
- 山形県、飲食店に時短営業など要請 「まん延防止」で
- 石川県、県全域で飲食店時短要請 まん延防止適用受け
- 兵庫県、酒類提供午後8時半まで 京阪神で対策足並み
- 北海道のまん延防止2月20日まで、どうみん割2月停止
- 岡山県「まん延防止」全県対象に 知事意向
- 京都、酒提供午後8時半まで 陰性確認で人数制限撤廃も
- 福島県、27日から「まん延防止」 酒提供・時短は選択制