香川の伝統工芸、デザイン性高める JTBなど観光資源に
JTBと高松市で地域・企業のブランディングを手がける企業「人生は上々だ」などが連携し、香川県の職人とアーティストを結びつける作品展示会を開催し話題を集めている。丸亀市の伝統工芸品、丸亀うちわのデザイン性を高めた作品などを制作した。JTBは地域の伝統工芸・地場産業を観光資源として再活性化し、観光ビジネスとして活用できないか探る。

このプロジェクトは「SANUKI ReMIX(讃岐リミックス)」。「弾けて混ざれ。」というフレーズを掲げ、「人生は上々だ」の代表を務めるクリエーティブディレクターの村上モリロー氏らが2021年11月に職人とアーティストの交流イベントを開催し、現在まで様々な作品づくりに取り組んできた。
22年1月22、23日に高松市の玉藻公園・披雲閣(国の重要文化財の建物)で展示会を開き、作品を紹介した。また担当した職人やアーティストとのトークイベントも実施した。

その1つが丸亀うちわの「うちわ工房 三谷」の三谷順子氏(伝統工芸士)とアートディレクターの小杉幸一氏の共創作品。竹材を青や赤色などで染めたり、レーザーでうちわの柄や骨に微小な線を刻んだりして、これまでにないデザインの丸亀うちわ「Marugame Uchiwa〈BAR〉」を制作した。
うちわ柄には制作時期や制作者名のほか、竹材の「マダケ」、最も軽量な和紙とされる「土佐典具帖紙(てんぐじょうし)」という素材名もレーザーで刻んだ。
三谷氏は「軽くて丈夫というのが丸亀うちわ。美的な発想はしてこなかった」と話す。小杉氏は「何年もののワインと言われるように、うちわも製造の情報が入ると新たな価値が出てくるのではないか」と説明している。

展示会ではこのほか、最高級の石材として知られる高松市の「庵治(あじ)石」で作った砂時計型のスツール、香川漆器を器に使い、香川県の農園の野菜を組み合わせたビーガン(完全菜食主義)の料理の提供などが披露された。

今回の事業は文化庁の「ウィズコロナ」に対応した文化資源の高付加価値化を進め、文化観光を推進する採択事業として企画された。
JTBは中期経営計画「『新』交流創造ビジョン」を掲げ、地域の観光資源に付加価値をつけ、交流を生み出す地域交流事業に取り組んでいる。高松支店には「観光開発プロデューサー」を置いて事業化に取り組んでいる。展示会に合わせ工房を訪ねる職人探訪ツアーなども企画しており、新たな観光ビジネスにつなげていきたい考えだ。
香川県内では4月から「瀬戸内国際芸術祭2022」が開催される予定で、JTBは今回の事業の第2弾を計画しているという。(竹内雅人)
関連企業・業界