グリラスとNTT東日本、食用コオロギの自動飼育で連携 - 日本経済新聞
/

グリラスとNTT東日本、食用コオロギの自動飼育で連携

徳島大学発スタートアップのグリラス(徳島県鳴門市)とNTT東日本は19日、両社が連携して食用コオロギの自動飼育に関する実証実験を始めると発表した。グリラスが飼育全般に関するノウハウを提供。NTT東は都内の自社施設を活用し、1月下旬から遠隔制御による室温の自動管理や、画像認識の人工知能(AI)を使った飼育法の改善などに取り組む。

両社は共同でオンライン記者説明会を開いた。グリラスは徳島県内の拠点でコオロギを養殖し、その粉末を使った菓子やパン、カレーなどを商品化している。ただ飼育現場は手作業に頼る部分が多く、自動化・省力化が課題だった。

NTT東は高度な情報通信技術を生かし、飼育場の温度や湿度、照度、二酸化炭素濃度を自動管理したり、最適なタイミングで餌やりをしたりする独自システムの開発を目指す。一連のノウハウの外販や、自社の遊休施設を使ったコオロギ飼育も視野に入れる。

グリラスは自動車部品メーカーのジェイテクトと提携し、コオロギの自動生産(養殖・加工)ラインの開発を進めてきた。NTT東とは「飼育環境の自動管理」といったソフト面での連携が中心となる。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません