群馬県、公文書414件を誤廃棄か 河川関係の記録など - 日本経済新聞
/

群馬県、公文書414件を誤廃棄か 河川関係の記録など

群馬県は、河川課が所管する公文書414件を誤って廃棄したとみられると発表した。保存期間の満了前に溶解処理された可能性が極めて高いという。このうち264件は電子データ化されており復元可能だが、4割近くが復元できない。

誤廃棄されたとみられるのは1956~2019年度に作成された河川管理や工事、補助金などに関する文書。八ツ場ダム(長野原町)に関する資料も127件含まれていた。

1~30年の保存期間が定められていたが、期間の延長時に廃棄予定を適切に記載しなかったり、保存期間・廃棄予定の記載を誤ったりしていたことが誤廃棄の原因という。県は電子決裁による文書事務を徹底するなどの再発防止策をとる。

群馬県では21年4月に公文書管理条例が施行された。文書の保管状況を確認する過程で、同年7月に一部の文書の所在が確認できず、今回の誤廃棄が発覚したという。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません