まだ臨時?借金先送り20年 国・地方の責任曖昧
(更新) [有料会員限定]
国が地方に配る財源が不足し、穴埋めで自治体に肩代わりさせた借金が53兆円に膨らんでいる。国が後払いする返済原資を自治体側で「流用」している疑いもある。2001年度に3年限定で始まった臨時措置は延長を繰り返し20年たった。財政面で独り立ちできぬ地方と先送り体質が根深い国の間で責任が曖昧となり、将来にツケを回している。
問題の借金は臨時財政対策債(臨財債)。自治体間に生じる税収の不均衡を補うため国が...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

現代の日本、世界が直面する構造問題の根っこに一体なにがあるのか。未来志向の「解」を求めて、記者が舞台裏や歴史を徹底的に探ります。