/

新潟市、「電子図書館」を開始 16日から

新潟市は16日から市民向けの電子図書館サービスを始める。新型コロナウイルス禍で来館が難しい人や活字での読書が難しい人に向け、本を読める機会を整備する。小説や実用書、絵本など、電子書籍約3000点を読めるようにする。タイトル数も随時増やしていく。

事業費は2000万円で、国からの臨時交付金が財源となっている。日本語音声の読み上げや文字の拡大に対応した電子書籍もあり、小さい文字を読むのが難しい人なども楽しめるようにしている。新潟市が導入するのは初めて。

利用者は市内在住や在勤、在学する人が対象で、新潟市の図書館の貸し出しカードとパスワードが必要となる。パソコンやスマートフォンなどから新潟市の図書館ホームページにアクセスして本を借りられる。貸し出しは3点までで、2週間で自動返却される。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません