/

この記事は会員限定です

20回目の統一地方選挙、実施率「3割どまり」の訳は?

(更新) [有料会員限定]

大阪府や神奈川県、北海道など9道府県の知事選が23日告示され、2023年の統一地方選が幕を開ける。「統一」の看板を掲げるものの、統一地方選で実施されるのは地方選挙全体の3割弱。なり手が不足し、無投票で当選者が決まる例も多い。統一地方選や地方議会をめぐる現状や課題を3つのポイントから読み解く。

・なぜ「統一」地方選と呼ぶのか?
・「無投票」「男性」が目立つ理由は?
・結果が国政選挙に与える影響は?

(1)なぜ「統一」地方選と呼ぶのか?

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2015文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

2023年の統一地方選の投票日を道府県と政令指定都市の首長と議会議員選挙は4月9日、政令市以外の市区町村の首長と議会議員選挙は4月23日に実施されます。統一地方選挙を巡る論点や、選挙を読むポイントなどをまとめました。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません