20回目の統一地方選挙、実施率「3割どまり」の訳は?
(更新) [有料会員限定]
大阪府や神奈川県、北海道など9道府県の知事選が23日告示され、2023年の統一地方選が幕を開ける。「統一」の看板を掲げるものの、統一地方選で実施されるのは地方選挙全体の3割弱。なり手が不足し、無投票で当選者が決まる例も多い。統一地方選や地方議会をめぐる現状や課題を3つのポイントから読み解く。
・なぜ「統一」地方選と呼ぶのか?
・「無投票」「男性」が目立つ理由は?
・結果が国政選挙に与える影響は?
・「無投票」「男性」が目立つ理由は?
・結果が国政選挙に与える影響は?
(1)なぜ「統一」地方選と呼ぶのか?
2023年の統一地方選の投票日を道府県と政令指定都市の首長と議会議員選挙は4月9日、政令市以外の市区町村の首長と議会議員選挙は4月23日に実施されます。統一地方選挙を巡る論点や、選挙を読むポイントなどをまとめました。