/

この記事は会員限定です

三陸鉄道、誘客へ企画列車に活路 被災地の人口減に挑む

東日本大震災12年 変わる交通㊥

[有料会員限定]

「かつては隣の集落に行くのさえ、船で岬を回らなければならなかった三陸地方を一つにつないだのがこの鉄道だ。鉄道がなくなった街は衰退が激しい。沿線自治体の職員には責任があり、自ら乗る機会を増やすとともに、利活用に知恵を絞ってほしい」

2月中旬、岩手県内の沿岸部約163キロメートルを南北に結ぶ県などの第三セクター、三陸鉄道(三鉄、岩手県宮古市)の利用促進を巡り、同社幹部6人と沿線の大船渡市職員ら32人...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1551文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

東日本大震災から12年となった被災地。インフラ整備や原発、防災、そして地域に生きる人々の現在とこれからをテーマにした記事をお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません