/

戦術核とは 軍事拠点などに限定し使用

きょうのことば

▼戦術核 対象を敵の軍事拠点などに限定する形で、低出力の核攻撃をしかける兵器のこと。外務省作成の「日本の軍縮・不拡散外交」は戦術核を「一般的に個々の戦場で使用するための核兵器」と記している。局地的な戦闘での使用が想定される短距離核ミサイル、核火砲、核地雷などが例として挙げられている。

戦術核の対となるのが「戦略核」で、都市を壊滅させるような大規模な破壊能力を持つものとされる。米国とロシアの新戦略兵器削減条約(新START)では大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)、航続距離8千キロメートル以上の戦略爆撃機などを削減対象の戦略核として挙げている。

射程や爆発の威力などで区別されることが多いが、戦術核と戦略核にはそれぞれ厳密な定義はなく、個々の兵器についても明確な線引きはない。冷戦期に米国と旧ソ連が核軍備を管理するため、便宜上つくられた分類との考えもある。ロシアによるウクライナ侵攻では核兵器に加え、放射性物質をまき散らすことを目的とした「汚い爆弾」が使用される懸念も広がった。

with NIKKEI

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ウクライナ侵攻

2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻しました。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

■戦況  ■マーケット・金融への影響  ■ビジネスへの影響 

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません