対ロシア「デジタル戦」指揮 ミハイロ・フョードロフ氏
ウクライナ副首相兼デジタル転換相

IT(情報技術)大国の一面を持つウクライナで、政府の代表としてロシアとの「デジタル戦」を指揮する。「技術は戦車やミサイルより強い」を信念に、SNS(交流サイト)や暗号資産(仮想通貨)を駆使して全世界に共闘を呼びかける。
ウクライナがソ連から独立した1991年に生まれ、民主化に向かう激動期にハイテク人材として頭角を現した。オンライン広告会社の起業を経て、最年少の大臣として2019年発足のゼレンスキー政権に入閣。行政サービスを100%デジタル化する目標を掲げ、改革を先導した。
任務はロシアが侵攻した2月24日に一変した。「侵略者に最新技術を使わせてはならない」。偽情報を封じて圧力を強めるため、ツイッターで米アップルなどのIT企業に協力を働きかけた。各社がロシアでの事業停止に応じ、米起業家のイーロン・マスク氏も衛星通信端末の提供に動いた。
サイバー空間では善戦が際立つ。ロシアへのサイバー攻撃をSNSで組織する「IT軍」に30万人が加わり、仮想通貨で募った支援には半日で60億円が集まった。2日公開の動画ではこう訴えかけた。「IT人材は現代の英雄になる。端末をオンにして戦争に『ノー』と言おう」

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響