/

軍政、非常事態延長を示唆 ミャンマー

【ネピドー=共同】ミャンマー軍政の最高意思決定機関「国家統治評議会」のゾー・ミン・トゥン報道官が9日、首都ネピドーで記者会見し、クーデターに伴い発令した非常事態宣言を延長する可能性を示唆した。現行憲法は宣言期間を原則1年とし、最長2年までの延長を認め、終了後6カ月以内の総選挙実施を定めている。

報道官は宣言の発令期間について、規則に従うとし「選挙の実施は世界に公約している」と強調した。国軍は民主主義の擁護者だと主張し「木を育てるためには、雑草は根絶やしにしなければならない」と述べ、抗議デモの武力弾圧を正当化。民主主義を木に、デモ隊を雑草にたとえ「必要なら除草剤をまく」と語った。

人権団体「政治犯支援協会」によると、弾圧による犠牲者は8日時点で614人。一方、報道官は248人の死亡を確認したと明らかにした。

ミャンマー在住の各国大使は9日、犠牲者を追悼し、国軍の暴力を非難する共同声明を発表した。米欧、韓国、オーストラリアなどの大使が名を連ねたが、日本は加わらなかった。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ミャンマー国軍は2021年2月1日、全土に非常事態を宣言し、国家の全権を掌握したと表明しました。 アウン・サン・スー・チー国家顧問率いる政権を転覆したクーデターを巡る最新ニュースはこちら。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません