[FT]解熱剤が足りない ゼロコロナ緩和の北京で感染急増
[有料会員限定]
中国の首都・北京市は、新型コロナウイルスの急速な感染拡大に対処するなかで医薬品の不足に陥っている。当局が新型コロナ規制を緩和したため、限られた医療資源が逼迫していると、医療従事者は危機感を募らせる。
約2200万人の人口を抱える北京市では、コロナ患者を診る指定医療機関があっという間にいっぱいになり、一部の病院では解熱鎮痛薬「イブプロフェン」と「パラセタモール(アセトアミノフェン)」の供給制限が始...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
関連リンク

ゼロコロナ政策を堅持してきた中国・習近平政権が方針転換、実質的に「ゼロコロナ」が終了しました。これまでのゼロコロナ政策による影響や課題、「白紙運動」をはじめとする抗議活動などを巡る最新ニュースと解説をまとめました。
■「習近平政権」権力の一極集中を進める習近平政権。習指導部の最新ニュースは。
■「習政権ウオッチ」習政権中枢で何が起きているのか。中沢克二編集委員が深掘りします。