ロシアの一方的停戦期間終了 交戦継続、本格攻撃再開も - 日本経済新聞
/

ロシアの一方的停戦期間終了 交戦継続、本格攻撃再開も

think!多様な観点からニュースを考える

ロシアのプーチン大統領が正教のクリスマスに合わせ、ウクライナ侵攻を続けるロシア軍に命じた36時間の一方的停戦期間がモスクワ時間の8日午前0時(日本時間同6時)に終了した。期間中も交戦が各地で続き、停戦は実態を伴わなかった。停戦期間終了でロシア軍は本格的な攻撃を再開するとみられ、戦闘が再び激化する恐れがある。

ロシア大統領府のキリエンコ第1副長官は8日未明、一方的停戦の期間中もウクライナ側から攻撃が続いたことを「遺憾」とし「目的を達成して勝利する」と述べた。

ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、ロシアの攻撃がやまなかったとして「モスクワがいかに信じられないかということを世界は再確認した」と非難した。

ロシア国防省は7日、ウクライナ軍が攻撃を続けたため反撃し、東部ハリコフ州やドネツク州南部でそれぞれ20人以上を殺害したと発表。ウクライナ軍参謀本部は同日、ドネツク州の激戦地バフムト周辺の15カ所以上で砲撃があったと指摘した。南部ヘルソン周辺では17カ所で民間インフラが被害を受け、南部ザポロジエ周辺の居住地も砲撃されたと明らかにした。

参謀本部によると、ウクライナ軍は7日、ロシア軍側の21カ所に加え、対空ミサイルシステムを3回攻撃した。

プーチン氏はロシア正教会最高位のキリル総主教の提案を受ける形で5日、ウクライナ東部や南部で軍事作戦を続ける部隊に6日正午から36時間の一方的停戦を命令。ウクライナにも同調を促した。ゼレンスキー政権はロシアの戦術とみて拒否。双方の合意による休戦は実現しなかった。(共同)

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

ウクライナ侵攻

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

■戦況  ■マーケット・金融への影響  ■ビジネスへの影響 

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません