プーチン氏、軍事施設破壊「完了」 人道回廊は持ち越し

【リビウ(ウクライナ西部)=共同】ロシアのプーチン大統領は5日、ウクライナでの軍事作戦の主な目的である軍事インフラ破壊は「事実上完了した」と述べ、作戦は予定通りだと強調した。交戦は各地で続き、民間人の退避が5日に実現しなかった東部マリウポリでは同日夜にロシア軍が攻撃を再開。退避のための「人道回廊」設置は6日以降に持ち越された。
一方、イスラエルのベネット首相が5日に急きょモスクワを訪問してプーチン氏と会談するなど、停戦を巡る国際的仲介や水面下の協議も続いた。停戦交渉代表団に加わるロシアのスルツキー下院議員は、次回交渉が7日に開かれる可能性に言及した。
プーチン氏は5日、モスクワ郊外で航空会社の女性職員らとの会合に出席。侵攻に関する参加者の質問に答え、ウクライナ非武装化のため兵器庫や弾薬庫、航空機、地対空ミサイルなどの破壊が必要だったと強調した。
また、ウクライナ東部ドンバス地域の親ロ派部隊をロシア軍が支援する選択肢もあったが、ウクライナ軍への欧米の長期的支援が予想され「参謀本部は別の道を選んだ」と全面攻撃に踏み切った理由を説明した。
マリウポリではロシア軍に包囲された市内から民間人を退避させる人道回廊の設置がいったん発表されたが、戦闘が止まらず5日は実現しなかった。ウクライナのベレシチューク副首相は、6日に女性と子ども、高齢者の退避を改めて試みると述べた。東部ハリコフ、南部ヘルソンでも退避が計画されているという。
ロシア大統領府は5日夜、ベネット、プーチン両氏がウクライナ情勢を協議したと発表したが、詳細は明かさなかった。イスラエルのメディアは、プーチン氏が訪ロを招請したと伝えた。停戦仲介などが話し合われたとみられる。

ロシアがウクライナに侵攻しました。NATO加盟をめざすウクライナに対し、ロシアはかねて軍事圧力を強めていました。米欧や日本は相次いでロシアへの制裁に動いています。最新ニュースと解説をまとめました。
■最新の戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
■調査報道