火災の欧州最大級原発、ロシア軍が制圧 すでに鎮火
ウクライナ南部ザポロジエにある原子力発電所で4日、ロシア軍の砲撃を受け火災が発生したとウクライナのクレバ外相がツイッターで表明した。原子炉6基がある同原発は欧州最大級の発電能力を持つ。国際原子力機関(IAEA)は「同原発の放射線量に変化はないとウクライナ当局から報告を受けた」として「主要設備に影響はない」とツイッターに投稿した。ウクライナ当局は同日、同原発がロシア軍に制圧されたと発表した。

ロイター通信によると、火災が起きたのは原子炉ではなく原発の研修施設で、その後鎮火したという。同原発のあるエネルゴダルの市長はSNSのテレグラムで「ロシア軍の絶え間ない砲撃によりザポロジエ原発が燃えている」と書き込んだ。具体的な損害状況などは明らかになっていない。
IAEAのグロッシ事務局長は4日、武力行使の停止を訴え「原子炉が攻撃されれば深刻な危険がある」と警告した。IAEAは原発攻撃前に開いた3日の臨時理事会で「原子力施設の管理の強奪や暴力などの行為は遺憾」とし、ロシアに軍事行動をただちにやめるよう求めていた。

ホワイトハウスによると、バイデン米大統領は同原発の火災についてウクライナのゼレンスキー大統領と電話で協議した。両首脳はロシアにこの地域での軍事行動を止めるよう求めた。ゼレンスキー氏はSNSに動画を投稿し「ロシアはチェルノブイリを繰り返そうとしている」と訴えた。
ウクライナのクレバ外相は4日、もし同原発が爆発すれば「チェルノブイリ原発事故の10倍の被害になる」とツイッターで警告した。
ウクライナは国内4カ所で計15基の原子炉を持つ。同国で最大のザポロジエ原発は6基あり、いずれも出力100万キロワット。うち5基は旧ソ連時代の1984~89年に運転を開始した。IAEAによると、2020年時点で同国の電力構成の51%を原子力が占める。

ウクライナ北部に位置するチェルノブイリ原発は旧ソ連時代の86年に爆発事故を起こし、大量の放射性物質が飛散した。チェルノブイリ原発は現在閉鎖済みで、ロシア軍は今回の侵攻で同原発を制圧している。
(竹内弘文、ウィーン=細川倫太郎)
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

ロシア軍がウクライナに侵攻しました。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
■調査報道