[FT]「監視資本主義」著者が見る死に体のプライバシー - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

[FT]「監視資本主義」著者が見る死に体のプライバシー

[有料会員限定]

シリコンバレーは今、変動期を迎えている。IT(情報技術)企業はコロナ禍で採用した社員を解雇している。イーロン・マスク氏が買収した米ツイッターからは広告主が離れた。プライバシーの擁護者を自負する米アップルは、米グーグルからの分離を進めている。このデジタル世界のワイルド・ウエスト(開拓時代の米国西部)がより落ち着いた場所になると想像することは可能だ。

しかし、巨大IT企業に対する批判者にとっては安心...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り4889文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

ビッグテック

Google、Amazon、Meta(旧Facebook)、Apple、Microsoftなどアメリカの主要IT企業「ビッグテック」の最新ニュースと解説をお届けします。巨大企業たちのビジネスや各国による規制などについての最新記事や解説をご覧いただけます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません